日頃からお世話になっている方へ、感謝の気持ちを込めて贈るお中元。
古くから伝わる風習ですが、最近では夏のご挨拶として家族や親しい人へギフトとして贈られることも。
お中元の贈る時期や予算の相場、そしてやめたいときはどうすればよいのか知っておきたいですね。
お中元の意味や由来とは?
お中元の起源は古く中国にあります。
中国では「三元」という風習があり、1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元として祝う行事が行われていました。
そのうち中元だけが日本に伝わり、お盆の行事と結びつき、仏様へのお供物(くもつ)を親戚や商売相手にも贈るようになりました。
これがお中元の始まりといわれています。
現在では、お世話になった方たちへ、「上半期を無事に過ごすことができました」という感謝の気持ちを伝える機会となっています。
お中元を贈る時期はいつからいつまで?
お中元を贈る時期としては、
東日本:7月初めから7月中頃まで
西日本:8月初めから8月中頃まで
この期間を贈答時期としていました。
しかし、現在ではお中元の時期が早くなっており、どこの地域でも7月初めから7月中旬頃までの期間に贈るのが一般的となっています。
半年に一回のご挨拶の機会なので、贈る場合はその時期を守りたいですね。
ですが、7月15日頃を過ぎてしまっても大丈夫^^
この場合は「暑中御見舞い」の品として贈ることができます。
また8月7日頃の立秋を過ぎた場合は、「残暑御見舞い」として贈りましょう。
予算はいくら位が相場なの?
お中元の予算の目安としては、3,000円~5,000円が一番多い価格帯となります。
ただし、日頃どのくらいお世話になっているかで、贈るギフトの価格も変えるのが一般的。
[note] 親戚・知人・会社の上司など・・3,000円~5,000円特別お世話になった人・・・・5,000円~10,000円[/note]
お中元と同じように贈る習慣のあるお歳暮と比べると、お歳暮は一年の締めくくりの意味合いが強くなるために、より高額な商品が選ばれることが多いです。
よく選ばれるものとしては、ビールやジュース、季節の果物など清涼感のあるもの。
一度お中元を贈ると毎年贈り続けるのがマナーなので、贈る相手をよく考えて品物を選びたいですね。
お中元をやめたいときはどうする?
結婚式などで仲人をしていただいた方へのお中元も3年が目安といわれていますね。
何年かに渡ってお中元を贈り続けたきたけれど、お付き合いがなくなってしまった。
そんな場合でも、突然やりとりを止めてしまうのは失礼に当たります。
まずはお中元をやめて、暑中お見舞いの挨拶状を出します。(お歳暮は例年通り贈ります。)
翌年以降、お歳暮の品物の金額を徐々に抑えていきます。
そして、お歳暮を贈らずに年末の挨拶状を送ります。
このように少しずつ負担を軽くしていけば、相手に失礼のないようにお中元・お歳暮のやりとりをやめることができます。
さいごに
お中元は感謝の気持ちを込めて贈るもの。
必ず誰かに贈らなければいけないという決まりはありません。
最近では兄弟や友人、知人へ贈られる方もいらっしゃり、以前よりもカジュアルなギフトになりつつあります。
マナーを踏まえた上で、相手に喜ばれるギフト選びにしたいですね。