※記事内に広告を含む場合があります

新入社員の挨拶自己紹介と一言文例まとめ!

スポンサーリンク
ビジネス

入社してまもなくすると、配属先や研修先、歓迎会などで
挨拶と自己紹介をする機会が多くなります。

緊張している場面ではとっさに思い浮かばず焦ってしまうことも
多いので、事前にある程度話す内容を考えておきたいですね。

そこで、新入社員が挨拶するときの文例とポイントをまとめてみました。

スポンサーリンク

新入社員の挨拶で自己紹介や一言を含む文例は?

では挨拶の文例をご紹介します。

押さえておきたいポイントはあとでご紹介しますね^^

文例1

このたび○○支店へ着任いたしました△△一郎と申します。
出身地は○○で、○○大学の○○学部を卒業いたしました。
小学校のころからずっと野球をやっており、今でも仲間と集まって草野球をしています。
野球で学んだこと、培ったきたことを活かし元気よく頑張っていきたいと思います。
初めてのことばかりで、ご迷惑をおかけすることも多いかと思いますが、どうかよろしくご指導くださいますようお願いいたします。

 

文例2

本日入社いたしました△△京子と申します。
出身地は○○で、○○大学を卒業しました。子どもが好きで、○○学部では児童心理について学びました。
今日は初めての出社で少し緊張していますが、一日でも早く仕事を覚えられるよう精一杯頑張りたいと思います。
いろいろとお世話になることが多いと思いますが、どうぞご指導よろしくお願いいたします。

 

スポンサーリンク

新入社員の挨拶と自己紹介の文例!歓迎会では?

新入社員のために開かれた歓迎会では、お酒も入ることもあり、
職場での挨拶より少しくだけた自己紹介にしてみましょう。

その後の話題にもつながり、自分のことを覚えてもらいやすくなります。

入社して何日か経過してから開かれた歓迎会なら、
会社の雰囲気や、社員になって実感したことを話してもいいかもしれません。

そして歓迎会を開いてもらったことへのお礼を忘れずに伝えましょう!

文例1

このたび○○支店へ着任いたしました△△一郎です。
出身地は○○で、○○大学の○○学部を卒業しました。
○○選手に憧れて、小学校のころからずっと野球を続けてきました。
自分の部屋には応援グッズがいっぱいあります。
野球で培ったガッツで、仕事にも精一杯打ち込んでいきたいと思っています。
今日はこのような会を開いていただき、本当にありがとうございます。
一日も早く皆さんのお役に立てるよう頑張りますのでよろしくお願いたします。

 

文例2

このたび入社いたしました△△京子です。
○○出身で、○○大学の○○学部を卒業しました。
趣味は旅行で、温泉に浸かってのんびりするのが大好きです。
頑張ってお給料を貯めていつか両親を温泉旅行に連れて行ってあげたいと思っています。
今日は私たちのために歓迎会を開いてくださりありがとうございます。
いろいろとご迷惑をかけることと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

新入社員の挨拶のポイントは?

初めての挨拶は緊張するものですが、自分をアピールするチャンス
でもあります。少しでも好印象を持ってもらえるように、
笑顔まっすぐな姿勢で挨拶をしましょう。

挨拶の中には、

①簡単な自己紹介
②好きなこと、得意なこと
③指導のお願い

 

の3点を盛り込むとよいでしょう。

①簡単な自己紹介では、
名前(フルネーム)、出身地、出身校(学部)、家族構成などを
話します。珍しい名前の読み方や、出身地の特徴などがあれば
一緒に話すとよいでしょう。

②好きなこと、得意なことでは、
学生時代の部活動や趣味など自分の好きなことについて話します。
その部活動や趣味を始めた動機や、エピソードなどを交えて話すと、
自分を早く覚えてもらえるきっかけになるかもしれません。

③指導のお願いでは、
会社を志望した動機や、これからの抱負などを謙虚な姿勢で伝え、
先輩や上司に指導をお願いする言葉で締めくくります。

メールでの挨拶のポイント

メールでの挨拶は、相手に良い印象を与え、スムーズなコミュニケーションを築くために重要です。特にビジネスシーンでは、礼儀正しく簡潔な表現が求められます。以下のポイントを意識すると、より効果的な挨拶が可能になります。

1.冒頭での自己紹介:氏名、所属、役職(必要に応じて)を簡潔に伝える

2.感謝やお礼の表現:初めての相手には「お世話になります」、既知の相手には「いつもお世話になっております」などを使う

3. 目的を明確にする:挨拶だけでなく、メールの趣旨を分かりやすく伝える

4. 簡潔にまとめる:長くなりすぎず、要点を押さえた文章を意識する

新入社員の挨拶メールの構成

新入社員が初めて社内外へ挨拶メールを送る際は、簡潔かつ丁寧な文章を心掛けることが大切です。基本の構成は以下の通りです。

1.件名:「【自己紹介】新入社員の○○です」など、分かりやすいタイトルをつける

2.冒頭の挨拶:「お世話になっております」や「初めまして」など、適切な言葉で始める

3.自己紹介:氏名、所属部署、役職(あれば)を明記する
抱負や意気込み:「一日も早く業務に慣れ、貢献できるよう努めます」など、前向きな姿勢を伝える

4.結びの挨拶:「ご指導のほどよろしくお願いいたします」など、今後の関係性を意識した締めくくり

簡潔で効果的な挨拶文例

社内向けの新入社員挨拶メール

件名:新入社員の○○です(自己紹介)

本文:
お世話になっております。
このたび○○部に配属されました○○と申します。

新しい環境に慣れ、一日も早く皆さまのお役に立てるよう努めてまいります。
ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

○○(署名)

 

社外向けの挨拶メール(取引先向け)

件名:新入社員のご挨拶(○○株式会社○○)

本文:
株式会社○○ ○○部の○○と申します。
このたび、○○の業務を担当させていただくことになりました。

今後とも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
何かございましたら、お気軽にご連絡ください。

○○株式会社 ○○部
○○(署名)

 

このように、簡潔かつ礼儀正しい文章を心掛けることで、好印象を与えることができます。

新入社員の挨拶の重要性

新入社員にとって、最初の挨拶は職場の第一印象を決める大切な機会です。

良い挨拶をすることで、上司や同僚、取引先との信頼関係を築く第一歩となります。

また、挨拶を通じて自分の存在を知ってもらうことで、円滑なコミュニケーションの土台ができます。

ここでは、新入社員の挨拶の重要性について詳しく解説します。

挨拶が印象を左右する理由とは

人は第一印象を数秒で判断すると言われています。

新入社員の挨拶も例外ではなく、最初の言葉遣いや態度が、その後の評価に大きく影響を与えます。

✅礼儀正しさが伝わる:丁寧で明るい挨拶は、好印象を与える
✅積極性を示せる:自ら進んで挨拶をすることで、前向きな姿勢が伝わる
✅信頼関係の第一歩になる:良い印象を持たれることで、その後の人間関係が円滑になる

例えば、同じ「よろしくお願いします」という言葉でも、はっきりとした声で笑顔を添えれば、相手に良い印象を与えやすくなります。

新入社員としての第一印象をどう作るか

第一印象を良くするためには、以下のポイントを意識しましょう。

1.明るくはっきりとした声
→ 声が小さいと自信がないように見えるため、適度な音量を意識する

2.笑顔を忘れない
→ 笑顔は相手に安心感を与え、親しみやすさを演出できる

3.相手の目を見て話す
→ 目線を合わせることで、誠実な印象を与える

4.簡潔で分かりやすい自己紹介
→ 長すぎず、要点を押さえた自己紹介を心掛ける

例えば、自己紹介をする際に
「○○部に配属された○○と申します。一日も早く業務に慣れ、貢献できるよう努力します。どうぞよろしくお願いいたします。」と、簡潔にまとめると印象が良くなります。

挨拶の基本的な目的とは

挨拶は単なる形式的なものではなく、コミュニケーションを円滑にする重要な役割を持っています。

その主な目的は3つあります。

自分の存在を知ってもらう:新しい職場で、まずは自分を覚えてもらうことが大切

信頼関係の基礎を築く:丁寧な挨拶をすることで、良好な人間関係の土台ができる

円滑なコミュニケーションを促す:挨拶をすることで、話しかけやすい雰囲気を作れる

特に、職場では「おはようございます」「お疲れ様です」などの挨拶を習慣化することで、自然と良い関係が築かれます。

まとめ

新しく新入社員として仕事を始める方にとっては、
期待と不安でドキドキしている方も多いのではないでしょうか。

私も大学を卒業して会社に入社した当時は、
不安いっぱいでかなり緊張していたのを覚えています^^;

練習していても、いざ先輩や上司を前にすると
緊張から頭が真っ白になってしまうかもこともありますよね。

でも、誠意を込めて笑顔で挨拶をすれば、気持ちがきっと伝わるはず。

緊張している様子も、先輩や上司から見ればとても初々しくて可愛いものです^^

自信を持って挨拶してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました