※記事内に広告を含む場合があります

前厄本厄後厄で一番悪いのは?いつお祓いするべき?

スポンサーリンク
スピリチュアル

昔からある前厄・本厄・後厄といった言葉。

厄年にあたる年は災難や不幸が起こりやすいとされていることから、神社でお祓いをして清める人も多いですよね。

そんな厄年となる年を本厄、本厄の前の年を前厄、本厄の後の年を後厄といい、この3年間は特に注意をして過ごす必要があると言われています。

でもいつお祓いをすればいいの?と悩む方も多いのではないでしょうか。

今回は
・前厄本厄後厄で一番悪いのは?
・前厄本厄後厄いつお祓いするのがいい?
・厄年と八方塞がりが重なるとどうなる?

など詳しくご紹介していきます。

そもそも厄年とはなんなのか、どんな災難がおこると言われているのかといった基本的な部分も一緒に解説をしていきます。

改めて認識をし直し、適切なタイミングでお祓いを行い、厄年に負けないよう過ごしていきましょう!

スポンサーリンク

前厄本厄後厄で一番悪いのは?

そもそも、厄年とは何なのかご存じでしょうか?

厄年の発祥は、江戸時代といわれています。

数え年で男性は25・42・61歳、女性は19・33・37・61歳になる年を厄年と呼び、心身の不調が増えたり、事故や災難が起こりやすい1年になる言われています。

さらに、男性の42歳と女性の33歳は大厄(たいやく)と呼ばれ、厄年の中でも最も注意すべき年とされています。

また厄年は前後1年にも影響を与えるので、前厄本厄後厄といった3年間で考えられています。

この3年間、どの年も注意が必要ではありますが、特に本厄は災難が起きやすく、1番良くないと考え、何事にも慎重に過ごすのがいいでしょう。

前厄本厄後厄いつお祓いするのがいい?

前厄本厄後厄と続くと、一体いつお祓いをすべきか悩んでしまいますよね。

基本的には、全部の年でお祓いをするのがオススメです。

前厄や後厄はオマケのように考える人もいますが、立派な厄年の内。

できることなら、3年間はしっかりとお祓いを済ませておきましょう!

お祓いを受ける時期としては、新年になってから節分までの間にお祓いをするのが一般的です。

厄年と八方塞がりが重なるとどうなる?

みなさんは八方塞がりってご存じでしょうか。

9年に1度の周期で訪れる九星気学(きゅうせいきがく)に基づいたもので、厄年同様、何をしても上手くいかないことから八方塞がり(はっぽうふさがり)と呼ばれています。

年齢の男女差なく、数え年の一の位と十の位を足した数が〔10〕になる年が八方塞がりの年です。(19歳・28歳・37歳・46歳・55歳 など)

厄年に加え、八方塞がりが重なってしまうとどうなるのでしょうか。

実は厄年と八方塞がりが重なっても、過剰に心配することはありません。

そもそも厄年と八方塞がりは全くの別物なので、別々にお祓いや厄払いをするといいでしょう。

同時にできるのかどうかは、ご自身が行く神社に聞いてみてください。

厄年や八方塞がりが重なると、何をしてもうまくいかなかったり、予期せぬ出来事が続く可能性が大きい年です。

まずはしっかりお祓いや厄払いを行います。

さらに【新しいことは避けて(転職・結婚・引っ越し・新築など) 無理をせず、静かに過ごすことが大切】になります。

挑戦や大きな変化は、八方塞がりや後厄が済んでからにしましょう。

また出来事だけではなく心身の不調がでやすい時期でもあるので、重なった場合は特に健康に気を付けてください。

とはいっても最終的には心のあり方も重要です。

あまりにも気にしすぎるとストレスを抱えてしまうので、どんと構えて過ごしましょう。

まとめ

今回は厄年や八方塞がりについて、詳しくご紹介してきました。

厄年や八方塞がりと聞くと不安になり、つい身構えてしまいますが、実は自分としっかり向き合うための大事な時間かもしれません。

そんな時期だからこそ、日々の忙しさに流されることなく、1つ1つに目を向けてのんびりと過ごしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました